ラベル 時の記憶 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 時の記憶 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年11月4日土曜日

洞爺湖かぁ・・・



テレビを見ていて、ふと困った・・・


しょ、、 昭和新参・・ 昭和新山。。


洞爺湖、湖のなかに残る火山


断層


まだ、行って無い。 何だろう、、
 
この、必須のものを落としているような、この残念感。。


何だろう・・・


この、ふつふつと湧きあがる、衝動!!

遠いけど、、 こりゃぁ、洞爺湖方面を旅行計画に入れなきゃあかんね。。

さすがに洞爺湖なので、いつかは行くだろうと思っていましたけれど、
温泉で、まったりって感じには、ならなくなりそうだナ。。。

こりゃぁ、、 アウトドア、 ワイルド系ですな。
しかも、一回で済むのかしら???


しっかし、凄い時代が来てますね。

ゴールデンタイムに 地層、断層 ですよ!!!
ちょっと前なら、Eテレでも厳しかっだろうと思えるような題材。

がんばれ、ブラタモリ!!!

2016年4月16日土曜日

熊本地震




この度の、熊本地震で亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。



16日、1時25分の緊急地震速報で目が覚め、


その後、なかなか寝付けなかったためか、
今日、たびたび眠気を感じながら過ごしていましたが、
それだけに、繰り返し起こる、規模の大きな地震のたびに緊張を強いられる方々の
大変さを思わされます。


日本のどこで、いつ大きな地震が、どのような形で起こるのか
わからないと、あらためて感じらされます。


4月14日、21時26分に発生した大きな地震以降、
今晩に至るまで、いまだに地震の収束が見通せないばかりか、
今日、16日夜は、大雨の予報さえ出ている状況でもあります。


一昨年、平成26年の広島豪雨の被害を思い返す時、
今の被災地の皆様のお気持は、察するに余るものがありますが、
どうぞ、ご無事でありますよう、心よりお祈り致します。




広島ブログ

2014年8月20日水曜日

2014年8月20日広島市豪雨災害  ~局所的な大雨の恐さ~

 


我が家から 車で行けば30分少々でしょうか・・・


とはいえ市街地のことですから、実際には、それほどの距離感はありませんし

高いビルに上れば このあたりからでもから遠望できるくらい近くで、

19日の深夜から、早朝にかけて大きな災害が発生しました。



昨日(8月19日)・・・



夜になって雨とともに、地鳴りを伴うような激しい雷が鳴り始めましたが

このところ続いている天候不順のこともあって、

「夏が早めの手仕舞いでも知らせているのかな!?」くらいの軽い気持ちで

雷の音を聞きながらも、いつもの日よりも疲れを感じていた私は

早めに布団に入ることにしました。


私の家の付近に限っては

雨は時々、激しく降るのですが、危険を感じるようなものではありませんでしたし

寝落ち前には弱まっていたように思います。


( 深く寝落ちしていて、気づいていないだけなのかも知れません。

確かに レーダーの画像では、被害のあった狭い地域付近で局地的な強い雨雲が

繰り返し発生していた様子が、映しだされています。 )


今朝になって・・・


深夜に 安佐南区、安佐北区などで 土砂崩れなどの被害が出ていて、

押し流された家、亡くなった方もいらっしゃる事を知りましたが、

この時間になっても、まだ被害の全容が掴みきれないないほどの

大きな災害になっていようとは思いもしませんでした。



今回の事を、自分事として置き換えて考えてみても

深夜2時~4時に雷を伴う、非常に強い雨ともなれば、

仮に 起きていて、避難指示が出ているからといって

どう逃げ出せば良いのか?と身につまされる思いがします。


( 今回の災害は、地域の防災上の考え方や、深夜帯の防災についての考え方を

見直すきっかけになるかも知れません。

阪神、東日本大震災ともに、時間に関してのみで言えば「せめてもの・・・。」感があると思います。 )


昔でいえば、時間(的な運)が悪かった。とされていましたし、今でもそうですが、

近年の災害の多さを考えれば、対策を考える時期に来ているように思えますし、

手を打たないと、被害は広まるばかりとなるのではないでしょうか。



今回の災害で亡くなられた方々の、ご冥福をお祈りするとともに、

行方不明となられている方が、早く救助されることをお祈りします。


救助中の消防士が亡くなられるなど、二次災害も懸念されるなかで

捜索、救助活動に従事されている方がいらっしゃることを心強く思います。

どうかご安全に!


今日も、今にも降りそうな雲がかかっていた広島市内。

もとより、今年の広島市内は

8月に入って一日中晴れ渡っていた日は無いだろうというほどに

雨が降り続いていることから、地盤は緩んでいるでしょうが

2次、3次災害とならぬことを願うばかりです。






2012年2月12日日曜日

この姿、胸に刻んでおきたい



JAのビルディング・・・


一見すると、比較的被害が少ないようにも思えたのですが・・・

さらに近寄ってみると
2階部分は、完全に破壊されており、被害は3階にまで
及んでいることが分かります。

周囲の状況から見て・・・

この建物の前で、何らかの建物の陰になって津波の力が分散、
その結果、上層部分のガラス類が残ることになったものでしょう。


その近く・・・ 私は・・・ 市役所と覚しき建物の前にも寄ってみます。


これが市役所庁舎らしい・・・

いゃ、本当に、市役所の庁舎だろうか・・・

そんな疑問を感じながら近寄っていくと


玄関横に見える「市民憲章」の石柱のみが、辛うじて
この建物こそ、元の市役所の建物なのだろうと感じさせました。

この建物の前に多くの線香と花を手向けてもあります。


その場所こそ・・・

今の今、余震が起こっても逃げ切れると思われるぎりぎりのところでした。


女の子のものらしい、ランドセルが2つと車椅子が
いつ戻ってくるか分からない持ち主を、今も待ち続けています。


建物を出て、外から眺めていると・・・


市役所はどこでしょう!?


・・・と私より若いらしい男性に声をかけられます。


近くにはタクシーが停まっていましたから、
おそらく この方は タクシーに乗って陸前高田を歩いているものでしょう。


運転手に聞いた方が確実だろうに・・・ と思ったのですが、


きっと この方は、確実な答えでなく まちを歩いている私を見つけ、
何かをきっかけして声を掛けたかった。

格好からしても、私を旅行客と知ってのものだろう・・・と気づかされます。

私も、この地をを歩いていて、ついに この方以外、
町を訪ねてきている人を見かけなかったので、

この時は声をかけられただけで、安心感のようなものを感じていました。


多少、所在無さそうにして去っていったように思えたのは、
もう少し話せれば・・・ と思っていたからに違いなく、
私ごとながら、気のきかないことをしたものです。



元の住宅街と覚しきあたりを歩いていると、
ところどころに、家財道具が集められている一角があります。


レコードやビデオテープ・・・


時々見られるマーブル色のものは何なのだろう?・・・と覗き込むと、
それは、変色の進んだ写真でした。

この家の玄関前で撮影されたと覚しき家族写真。

これらは、家の搜索にあたった
自衛隊の方が見つけて並べたものなのでしょう。


私は、やがて持ち主が現れるであろうことを祈りながら手を合せます。



この辺りも、住宅地だったものと思われます。


瓦礫を撤去する重機と作業者、奥に見えるのは瓦礫の山。


時折巡回するパトカー。


これは何の建物だろう!?


近寄って、ぐるりと半周したところで、ようやく看板だけが
かって郵便局の建物だったことを伝えているような有様です。


構造がしっかりしているので外観は残っていますが、
このくらいの低層の建物となると、全てを津波が飲み込んだものでしょう、
周囲や中はがらんどうになってしまっています。

2012年2月2日木曜日

立ち尽くす



この光景を眺めた時・・・


この中で、何が起こったのかが瞬間で分かった気がしました。


「搜索終了」の張り紙が虚しさを一層募らせます。



2012年1月14日土曜日

そこに、まちがあった  陸前高田市


この光景は

実際に、自分の目で見て、焼き付けておいたほうがいい。


気仙沼で乗ったバスは、海岸線のアップダウンのある道を走り、
間もなく 陸前高田の市街地が見えてきます。


良かった・・・

バスに乗っても、数十分の滞在だったらどうしようと
思っていたのですが・・・
帰りのバスまでは1時間と30分近くありそうです。


私は、この日の 何かの巡り合わせに感謝します。


寒空の下・・・

時々、開けた場所が現れては、
建物の瓦礫を撤去する重機のみが動いている姿が見えます。


バスの中で、時刻表を眺めながら・・・

陸前高田にある3箇所のうち、どこで降りようかと考えます。


いったい、高田のどこが一番繁華な場所なのだろう!?


バスは陸前高田へと入っていきます。


私は、市役所の前で降りようと決めたのですが・・・


バスは市街地だった場所を、
何の不思議も感じていないかのように素通りしていきます。


ようやく、バスが停まったのは、少し坂を登った
陸前高田市役所の仮庁舎の前。


そうか・・・


今は、以前の市庁舎の前に停まる必要が無いのか・・・。


プレハブ2階建ての・・・

しかし、陸前高田市民の生活を守るための
最前線となっている仮市庁舎は、心なし立派に感じられます。


そうは言っても・・・


私は、この坂を下って、旧市街地を見に行くつもりですから、
少々の時間では、どうにもならないところで
つくづく、1時間30分という時間に感謝します。


歩いて、坂を下る途中・・・

家並みのあるところ、土台だけとなったところの境目が現れます。

ものの数メートルしか離れはなく、
この場所まで津波が襲ってきたたのだと分かります。


私は、バス停までゆっくり歩いて戻れるよう
時間を何度も確かめながら歩きます。


足場は急に悪くなります。

時々、陥没した場所、蓋の外れたマンホール穴が現れるので、
写真にばかり気をとられている訳にはいきません。


良かった!


もしかしたら気負い過ぎかも知れませんが、地震から9ヶ月・・・

こうした陥没だけでなく、最大余震の心配もありますから、
怪我をした時用の薬や絆創膏、湿布などはいつもより多めにしていますし、
服装も怪我をしにくいものにしています。

それでいて鞄は、いつもより軽めに。

その分、資料や時刻表などが犠牲になりましたが・・・

健康男子としては
余震など、いざ!の時には、近くの人を抱えて走るくらいの
余裕は持っておきたかった。


しかし・・・


周囲に 私以外、人の歩く姿は見えません。


居たとしたら・・・ 数キロ先を歩いている人でも見えることでしょう。
そのくらい、何の建物も、人の通う姿もありません。


時々・・・ ダンプが通い、遠くで重機が瓦礫を撤去している姿、
巡回しているパトカー以外に動くものも見当たりません。


私が眺めているのは
今も撤去が進んでいく、復興とは縁遠い、まちの姿でした。


来る前には・・・

この辺りで食事や買物でもすれば、
少しでも復興の役に立てるだろう!と思っていたのに・・・。

唯一 先ほどバスで通った道には、車の姿が見えますが、
それは、ここを通り過ぎていく車の列。


2012年1月7日土曜日

道が繋がっていく



松島海岸駅からは・・・


仙石線列車代行バスで、開通区間の矢本駅まで向かう。

このバスは・・・

私の持っている青春18切符で乗ることができるのですが、
この切符では不釣合いにも思える豪華なバスで
少し申し訳ない気がしないでもありません。

思いもがけない雪の松島観光は
旅の良い思い出にはなったけど・・・

果たして、この40分が、この先の行程に どう影響するのだろうか!?

あるいは、行き先を思い切って変更しなくてはならないのではないか?

・・・と思いながら出発を待っていると

直前に到着した電車から乗り込んできたお客で、
ほぼ満席となって、バスは出発。


しばらくすると・・・

仙石線の線路が寄り添ってきますが
架線柱が左右に傾いていて、復旧には今しばらく
時間がかかりそうに思えます。


一見、被害が無いようにも見える内陸寄りの集落、
松島の島影になる集落。

土台を残して消えているのは・・・ はるか沖まで見える、海沿いの集落。

今回の東日本大震災にて

いかに、地震以上に、津波の被害が大きかったものかは、
少し眺めているだけでも想像できるほど。

それでも、少し高台になると、津波は登らなかったようですが・・・

海沿いに、大きく開けて、川があるようなところでは、
多くの映像にもあるように、その川を津波が登って行ったものらしく、
かなり奥の方に向かって町を飲み込んでいます。

朝のためなのか、バスの車内の空気が重く、
カメラを取り出して、車窓からの風景を撮影する気にもなれず、眺めていました。

時々・・・ 駅のところでバスが停まり、乗客の乗り降りがあるのですが、
肝心の駅がどこにあるものかはっきりしません。

果たして駅前が、現在もあるものなのかどうか?

以前・・・ 踏切事故や、台風被害での代行バスには乗車した事があるのですが、
このバスは、駅前まで入っていかないところがあることだけでも、
この辺りを襲った災害が、いかに大きいものであったかを、伺い知ることができます。


時折・・・

線路上での復旧工事を行なっている姿が見え始めたかと思うと・・・

バスは、開通区間の末端となる、矢本駅のロータリーへと入ります。


ここからは列車・・・

架線がある電車区間ですが、ディーゼルカーが通っています。

まだ・・・ 架線に電気は通されていないのでしょう。


それでも・・・

明るい話し声響く車内に、久々にほっとさせられます!


石巻駅着・・・

この先は 石巻線 女川 方面が不通。

本来なら、海岸線の沿ってバスで向かいたいのですが、
気仙沼線 も不通となっています。

当初・・・ 気仙沼方面へ向かう路線バスでも探そう・・・と思っていたのですが

 
わずかの接続時間で、石巻線の小牛田行きの列車が出るとあっては、
調べている時間がありません。

駅員に尋ねみても・・・ バスは通っていないです、道路も滅茶苦茶で・・・。

こうなっては、この列車に乗って小牛田から東北本線、大船渡線と大きく
迂回する方法で気仙沼へ向かうしかありません。

事前に調べた列車の本数と、先ほどの40分を考えると
先の行程が心配ですが、エイャ!と東北本線経由に賭けることに・・・

まぁ、気仙沼からの戻りが最終列車になれば、
一の関から仙台へは東北新幹線で戻ればいい・・・!

( もっとも、こんな列車を使う時間では、どこを歩くとしても難しいのですが・・・。 )


それにしても土地勘が無いなぁ。。。

極力、鞄を軽くするためとはいえ、
地図や時刻表を持って来なかったのを後悔するのですが
どうにもなりません。

どこを、どう走っているのやら???

乗り継ぎが上手くいくとも思えないし。。。


ところが・・・


終点の 小牛田 から 東北本線へ・・・
一の関から、こんどは 大船渡線 で 気仙沼 行きへの乗り継ぎは、
どう組んだら、こう上手く乗り継げるのだろう!?と思うほどに、
数分ずつで乗り換えていくこととなりました。

あまりにきっちりした乗り換え・・・ まぁ、良いけど
これでは・・・ 時刻表も地図も買えんなぁ。。。

この列車の車窓で印象深いのは・・・

大きな荷物を抱えた人が多かったことでしょうか。

開通区間の終点となる気仙沼まで
乗り通す人が多い・・・ 買い出し?、避難先からの帰宅でしょうか?




列車は・・・ 気仙沼 着。

列車はここまでの開通となります。


さて・・・

帰りの列車の時刻を確かめ・・・

さらに北を目指そうか?

とりあえず、遅めの昼にしようか!?・・・と思っているうち、
駅前に観光案内所を見つけて入ります。

陸前高田に向かうには!?と尋ねると

一日にバスが2本です・・・ ( ここまで、ということらしい・・・。 )

朝の便と、次が13:52分・・・

は・・・???

今、13時50分・・・ 2分後???

バス停は、そこを少し行った薬局の・・・



しかも・・・ バス停まで、ちょっと先だって???

時刻表を受け取って、とりあえずバス停へ向かって歩きながら、
帰りのバスの時刻表を探します。
どうやら、現地滞在時間もありそう。

この際、詳しいことはバスの中で調べることに。


果たして・・・ バス停にはたどり着いたけど
52分を過ぎてもバスが来ない・・・

もう行ってしまったのかなぁ~!? 


困ったことに・・・ わずかの間に 路線バスだけなら、何本も行き過ぎていきます。

こんな調子だと、目の前で通り過ぎられるんじゃないか?

不安になって、バス停の前の薬局の方に尋ねてみる。


この方は、わざわざ店を出てきてバスを一緒に探してくれた。

ほどなく見えてきたバスに・・・
あ・・・ あれあれ、あのバスだと思うわ! 念のために運転士に聞いてみて。

確かに、このバスで合っていた。 私は、この方にお礼を言って乗り込む。
バスが出ると、手を振って見送ってくれた。