2015年1月22日木曜日

いただきます!




私達は、お寺や神社に行ったり、お墓参り、食事の前に手を合わせます。


今、目の前にある食べものや器は、この世の成り立ちによって、そこにあるものですし、
誰かの手によって材料が集められて、運ばれて、調理されることで、
今、わたしたちの目の前にあります。

たとえ自分で料理をしていたとしても、
最終段階のアッセンブルを行っているだけなんだな・・・と、ふとした時に感じらされます。

近年始めて、良かったなと思える習慣

いただきます!

少し前まで、人と行くときはやることがあっても、一人の食事で
やることがなかったこと。 ただのかっこつけですよね。

食や生活の話題を中心にした EAST WING を書き始めた頃から始めたのですが、
食堂でやるのは気恥ずかしく思えて仕方ありませんでしたし、一人の食事の時でさえ
なんか恥ずかしく思えていました。

最近は、というと忘れることもあります。

しかし手を合わせることが恥ずかしいとは思わなくなりました。
一人の時は声を出さず手を合わせています。目の前にある食事に感謝する時間も生まれます。

何のためにやっているか!?といえば、自分のためなんですね。

今、自分がありつこうとしている食事には、目の前に横たわる魚。
産地から運んでくれる運転手。良いものを届けようとお店に立つ人。 レジを打つ人。
漁や収穫の日の目安となる天気を予測する人々・・・・・

この、どれかひとつ欠けても、私の前に届くことはなかったものたちです。


最近、かっこいい大人とはどういう人だろう!?と考えることが多い。
この歳から、さらに先を生きる糧のようなものを探しているというのでしょうか。

その答えのひとつとなりそうなのが 「見えないものに対して敬う心」

まだ自分のものにはできていませんし、
話していて歯にものが挟まっている感もなくはありませんが
これこそ、本当の意味での格好良さといえるものなのかな!?と。




広島ブログ

2015年1月21日水曜日

広島で一番高ぁ~い・・・なのよ!



ご来館、ありがとうございます!


もしかして、タイトルが気になりました!?
このフレーズにピンときたなら!なかなか広島のベテランさんではないかと (笑)

あのケーキ、何度か味わったことがありましたが、
ルリデンのケーキって、やっぱり美味しかったよなぁ~!


こちらは、スタバの紙屋町シャレオ店でのひとこま

この、ウォーレンフォード ジャマイカ ブルーマウンテン コーヒは、
広島だと、こちらのシャレオ店でのみという、提供店が限られているメニュー

ホテルコーヒーと同じお値段かと思いますが、
また、別のスペシャル感がありますね!

深い味とコクとともに・・・

皆さんも、一杯いかかででしょうか!?




広島ブログ

2015年1月20日火曜日

そういえば、あまり しげしげと眺めたことが無かったな・・・




そういえば、あんまり しげしげと眺めた事が無かったな・・・


グリーンムーバの運転台


なんだか宇宙船のコクピットみたいですね!




広島ブログ

2015年1月19日月曜日

拝啓、後の世に平成のアニメーションを



かぐや姫の物語


このたびのアカデミー賞の候補作品となり、強く応援しています!


オスカーがどうなるかは時の運ですし、アメリカの賞である以上
アメリカ勢の優位には間違いないのですが、あえて日本にオスカーを
贈るならば、この作品が選ばれるのではないか!?
そのくらい日本としてのアニメーションを意識して作られれた作品。

最初観た時から、これは人を選ぶ作品だなぁ・・・と思っていました、
何せ、ストーリーならば誰でもも大まかには知っている訳ですから
完全なネタバレ、解釈を変えない限りは、
あとは絵や、原作をどう表現し伝えるかということに的が絞られます。

この作品は芸術作品。

そして、気骨を感じる作品! これでいってやる!みたいな。

一時代を成したジブリだからこそ実現できた、平成の時代のアニメーションの
技術水準を伝え、後世へと残すメッセージ。
おそらくは、50年、100年先でも観られている作品になるのではないかと感じています。

私の頭の中では、姫が月世界に戻る時の
音楽が今も流れています~♪



広島ブログ

2015年1月17日土曜日

薔薇





つい足を止めて眺めてしまう花


薔薇


何年か前までは、どちらかというと嫌いな花だったのに・・・
今は、花屋さんの前を通たびに、良いなと感じるほど好きな花になりました!

以前、本館にて薔薇が好きになった
エピソードに触れましたが、それ以降は私の庭のシンボルの花と感じるようになりました

去年は、アサガオを育ててて、今は菜の花。

そろそろ、薔薇に凝ってみようかな!



広島ブログ

2015年1月15日木曜日

厳島神社参拝、せっかく訪れるならいつがオ・ス・ス・メ!




いつもとは、な~んか景色が違うなぁ!と思ったら


うっすらと霜が、これはこれで綺麗ですね~!



11日、厳島神社に参拝に行ってきました。







いつもと違う景色といえば、これ・・・


私の宮島詣では、厳島神社に接近するJR航路を利用するのがお定まりなのですが、
今回航路の先に見えてきたのは水蒸気。
私達の船が通過する直前に神社の前に現れ、すぐに消えましたが、
なんとも幻想的な風景に出くわしたものです!






皆さんは、宮島にお出かけするなら

満潮の時と、干潮の時、どの時に訪れたいですか!?


特に人気があるのは満潮の時のようですね!
朱色の社殿が海上に浮かび、風景に溶け込む姿は、これぞ!と思わせるものがあります。

干潮の時なら、ぜひとも鳥居近くまで歩いてみましょう。
木造としては日本最大とはいえ、この鳥居が自らの自重だけで立っている・・・と
いうのは、なんど行って理屈ではわかっても、近くに寄ると不思議な気がします。
近くで何度も角度を変えながら眺めていくと、この鳥居のデザインの
不思議な魅力に気づくことが出来るかと思います。

もっというなら、建物の陰影がはっきりし、人混みにもまれない朝か夕。
(日中、団体さんの方言や外人さんの姿の間を歩きながら、
さすがは世界遺産だわ~!・・・と感慨に浸りつつ歩くのも、もちろんアリだと思います!)

特に宮島の印象が良い人の感想に共通していると感じる事は
満潮、干潮の両方ともを眺めたり、弥山登山を含めたり、
季節を変えるなどして何度も訪れているなど、腰を据えて観光する方に多いように感じます。



広島ブログ

2015年1月12日月曜日

ハノーバー電車200形に乗って!




思えば、鉄道創業のころより・・・


海外から鉄道車両を輸入した例は多くとも、

この電車のように、贈り物として戴いた電車が実際の営業路線上を走るという例は、

日本の鉄道としては、唯一の例となるのではないでしょうか!?


広電のハノーバー電車


広島市とハノーバー市との姉妹都市提携5周年を記念して広島市が贈った、
組立式茶室の返礼として贈られたもの。 広電に入線後、
日本の法律に適合させるための最低限の改造を施して後、運転を開始したもの。

見た目を損なわないようにするためには、クーラーを新規に搭載することが
難しいことから、冬季(11月から3月)の間の日曜・祝日に
8号線(横川-江波)間で運行されています。

なんとラッキーなことに、広電には構造上吹きさらし部分があり、冬場の運行が難しい、
大正元年の開業当初の電車を再現したチンチン電車があるため
こちらが温暖な時期(4月から10月)を担当しています。

( 運転予定日、時刻は同社ホームページに掲載されています。 )




それにしても

これほどウイットに富み、効果的だった返礼も

珍しいんじゃないでしょうか!?



レトロなヨーロッパの電車で、贈り物とくれば

クリスマス電車が、よく似合う訳だよな!


サンタやトナカイさんの着ぐるみが、クリスマスの夜の

まちを走り抜けていくさまは、今や季節の風物詩に。





こぼれ落ちそうなほどに大きな窓に、日本の電車とは異なる車内構造。


窓ガラスの平滑性が、現在のものほど取れてないように思えたのですが、
ガラス自体も歴史的なものなのかな!?

ひっさびさに乗りましたが、テーマパークでアトラクションに
乗っているかの雰囲気ですね! 日常のなかの非日常ってワクワク!

2軸電車ですから乗り心地が悪かったっけかな!?と思いましたが
思っていたほど揺れなければ、悪くもありません。
また、チンチン電車に対して、2倍の出力を持っていて
白島線で運行されていた頃は、速度も出てなかったと思いますが
その気になればけっこう速いんだなと・・・ 彼の地での要求水準のほどが伺えます。 


窓の外を見ると、カメラで追っている人あり、
あっ、ハノーバー電車だ!と思って見つめているらしき人あり、

小さな電車ですが、運転手に車掌も乗務しており、
なんとなくアットホームな雰囲気を醸しだしています!

パスピーを装備していませんので、現金でのご利用になりますが・・・と
停留所ごとに伝えて、了解を得てご乗車となります。
パスピーも現時点では機械が大げさですから搭載が難しいのかな!?




広島ブログ

2014年11月6日木曜日

猿猴橋沿岸集中整備へ  ~ 歩いて楽しいまちへの期待 ~




11月5日、中国新聞朝刊に嬉しいニュースが掲載されていました!



4日の、湯崎広島県知事と松井広島市長のトップ会談にて

広島駅前を流れる猿猴川の猿猴橋周辺について

2015年から16年の2年間で集中整備するというものです。


この計画のシンボルとなる、猿猴橋については

以前からことあるごとに市民グループが行政へ

戦時中の金属供出時に取り外された、豪華な欄干の装飾の復元への

働きかけを行っていたのですが、

市が消極的な姿勢を示し続けていたことを残念に感じていました。


今回、ようやく 往時の姿の復元という夢の実現に向かうことになります!


これは、現在進められている広島駅周辺の再開発に、

地域の歴史を感じさせるという

「魂」を込める役割を果たす計画ではないでしょうか!?






以前から、広島市を訪れる外国人観光客へのインタビューを行っている

ニュースや番組をみる時・・・


まちを歩いていて楽しい!


・・・という言葉を耳にする機会が間々あります。


私は、当初 他に褒めるところが無くて、

とりあえず外交辞令として言っているのではないかと

感じていたのですが


最近、楽しそうに、まちをそぞろ歩きをしている外人さん達を

見かける機会が増えるにつけ、案外核心を突いている言葉なのかも!?と

感じるようになりました。


実は、これはとても嬉しいことですね!


外人さん、日本人にかぎらず

遊園地が良かった!、観光地のどこどこが良かった!何とかビルが良かった!と

言われるより、

川が綺麗だった! まちを歩いていていて楽しかった!

思ってもらえるということは、

魅力が「点」ではなく「面」に広がっているということになるからです。

歩くことへの精神的負担が少なければ、

お年寄りや、体の不自由にとっても歩きやすいまちにも繋がっていきます。



これを機会に、


広島市の発展のもととなり、今も昔の名残を漂わせる

旧西国街道の再整備へと連なっていかないかなぁ~!


期待が膨らみます!





広島ブログ

2014年10月11日土曜日

白島新駅の名称「新白島」に決定!




JR山陽本線、広島-横川 間

アストラムライン 城北-白島 間の結節点で、


現在、来年春の開業を目指して工事が進められている白島新駅の名称が

「 新白島 」に決まったことが、

中国新聞の10月10日付朝刊に掲載されていました。



新駅って まだ先・・・のように感じていたのですが・・・

もう、そこまで来ているんですね!


すでに、アストラムラインの「白島」駅広島電鉄の「白島」電停が、

それぞれ白島に設置予定の新駅とは離れた場所にあることから、

乗客の混乱を避けるためにも、「新白島」は納得の名称ではないでしょうか。


また・・・

「新白島」の新の字に、

広島市内の新しい時代の到来も感じます!



この駅は、広島近郊の利用に留まらず、

都心部や北方面へアクセスするための、重要結節点の一つとなることから、

遠来のビジネスマンや、観光客を含め、

多くの方に名を知られる駅になることでしょう!



新しい交通結節点となる、新白島駅の誕生。

駅を含めた、周辺再開発が進められている広島駅。

そこに、新しい電車が走り始める!



いよいよ、広島市周辺の公共交通大改良、第一章のスタートです!



新本館も、広島ブログに参加しました!

広島ブログ

2014年8月27日水曜日

広島-台北線 2015年1月より週9便に増便




広島県から チャイナエアライン が運行している 広島-台北 線 について

1月1日より、週2便を増便、週9便となる旨の発表があった事が

27日付の中国新聞朝刊に掲載されています。



追加されるのは、木、日曜日の 広島着11:15 広島発13:45

現行の広島着20:15 広島発(翌日)9:00のデイリー便に

追加する形での増便となるようです。

台湾からの観光客の増加に対応するためとのこと。


これにより・・・


いよいよ、広島空港にも同じ航空会社が運航する、同じ海外の行き先へ向け、

日2便運行される定期便が誕生する事になります。



チャイナエアラインは、2004年6月に 週3便でスタートして以来

確実に便数を増やしてきていることから、

今後 毎日2便運行への期待も膨らみます。






2014年8月20日水曜日

2014年8月20日広島市豪雨災害  ~局所的な大雨の恐さ~

 


我が家から 車で行けば30分少々でしょうか・・・


とはいえ市街地のことですから、実際には、それほどの距離感はありませんし

高いビルに上れば このあたりからでもから遠望できるくらい近くで、

19日の深夜から、早朝にかけて大きな災害が発生しました。



昨日(8月19日)・・・



夜になって雨とともに、地鳴りを伴うような激しい雷が鳴り始めましたが

このところ続いている天候不順のこともあって、

「夏が早めの手仕舞いでも知らせているのかな!?」くらいの軽い気持ちで

雷の音を聞きながらも、いつもの日よりも疲れを感じていた私は

早めに布団に入ることにしました。


私の家の付近に限っては

雨は時々、激しく降るのですが、危険を感じるようなものではありませんでしたし

寝落ち前には弱まっていたように思います。


( 深く寝落ちしていて、気づいていないだけなのかも知れません。

確かに レーダーの画像では、被害のあった狭い地域付近で局地的な強い雨雲が

繰り返し発生していた様子が、映しだされています。 )


今朝になって・・・


深夜に 安佐南区、安佐北区などで 土砂崩れなどの被害が出ていて、

押し流された家、亡くなった方もいらっしゃる事を知りましたが、

この時間になっても、まだ被害の全容が掴みきれないないほどの

大きな災害になっていようとは思いもしませんでした。



今回の事を、自分事として置き換えて考えてみても

深夜2時~4時に雷を伴う、非常に強い雨ともなれば、

仮に 起きていて、避難指示が出ているからといって

どう逃げ出せば良いのか?と身につまされる思いがします。


( 今回の災害は、地域の防災上の考え方や、深夜帯の防災についての考え方を

見直すきっかけになるかも知れません。

阪神、東日本大震災ともに、時間に関してのみで言えば「せめてもの・・・。」感があると思います。 )


昔でいえば、時間(的な運)が悪かった。とされていましたし、今でもそうですが、

近年の災害の多さを考えれば、対策を考える時期に来ているように思えますし、

手を打たないと、被害は広まるばかりとなるのではないでしょうか。



今回の災害で亡くなられた方々の、ご冥福をお祈りするとともに、

行方不明となられている方が、早く救助されることをお祈りします。


救助中の消防士が亡くなられるなど、二次災害も懸念されるなかで

捜索、救助活動に従事されている方がいらっしゃることを心強く思います。

どうかご安全に!


今日も、今にも降りそうな雲がかかっていた広島市内。

もとより、今年の広島市内は

8月に入って一日中晴れ渡っていた日は無いだろうというほどに

雨が降り続いていることから、地盤は緩んでいるでしょうが

2次、3次災害とならぬことを願うばかりです。






2014年8月9日土曜日

JR西日本 近畿、広島エリアで路線記号を導入




6月19日・・・ JR西日本のプレスリリースにて

新型近郊電車227系の概要が発表された時・・・



新型電車が投入されるということ以上に注目させられたのが、

この電車に JR西日本初という新機軸が多数採用されていることでした



おおよそ JR旅客各社にて まとまった数導入される電車に関して、

本社所在地以外のエリアにおいて、新機軸を積極的に盛り込む新車というのは

ほとんど例が無いですね。 前の方が良かった・・・ということもあります。


意欲的な仕様だな~!というのが第一印象でした。


さて、今秋にも試運転を始めると思われる

新車の出来栄えはどうなのでしょうか!?・・・と思っていましたら



8月4日には寺家新駅の設置について、


6日には、近畿エリア、広島エリアに「路線記号」を導入します。・・・と

立て続けに発表。






この路線図ひとつとっても、直感的な感じで見やすいですね!



先のラインカラーといい、今回の路線記号といい

訪日外国人や国内の不慣れなお客様に・・・わかりやすい案内の実現ということで

駅の案内板や車両の表示などが変更されていくことになりそうです。






( 上の図とともにJR西日本プレスリリースより )



各地を旅行していますと

ほんと・・・これって地元以外の人はちゃんと乗れているのかな?と

思わされるような、乗り物の案内が少なくありません。


あえて例を挙げると 京都市内の路線バスでしょうか・・・


わかりやすいサイン、案内がそこここに見られるまちであるということは、

不慣れな人やビジターにとどまらず

ここが、訪日客やビジターの受け入れが積極的に行える

国際都市であるというサインにもなります。


鉄道は・・・


人や物を運ぶというだけでなく、それぞれの向かう先へのわかりやすい案内も、

結果として到達時間を早めるための、役割の一つといって良いでしょう。



それだけに、ラインカラー、路線記号といった

文字の情報を補完する、サインの充実の期待は大きいものがあります。




2014年7月23日水曜日

宇品ショッピングセンター




宇品にある、昭和の風情を感じる商店街。



Cブロック再開発により

愛友市場が無くなった今となっては、貴重な存在になりつつあります。


この付近は、このアーケード街だけでなく、

周囲にも個人商店が点在していることもあり、買い物には便利な場所です!


そういえば、周囲まで考えると

食材だけでなく、お惣菜、食事をするところもあったり

飲み屋さんと、けっこうバラエティ豊かなんだな、これが!


何かひとつ欲しい時・・・


大型スーパのように歩きまわらなくて良いのも嬉しいですね!

対面販売なので、料理の相談もできますし!

大手スーパーと比べると、お値段も抑えめ・・・ それが一番嬉しいかな!




2014年7月16日水曜日

駅前大通りの現状




先日、広島駅に立ち寄った際、駅ビルASSEから撮った駅前大通り。



列車を降りて、ここで撮る写真が広島での最初の一枚になる方も

いらっしゃるでしょうね!



 もう、何年かすると・・・



今は画面左手に向かって走りだす広電電車が駅ビルをから

直進、そのまま画面奥に向かっていくことになるのでしょうか!?


左手奥Bブロック再開発、写真では見えていませんがCブロックも

元あった、愛友市場は完全に取り壊されて、

基礎工事に入っているようですね。



2014年7月5日土曜日

期待を感じる広島シティネットワークラインカラーの設定!



   JR西日本より6月19日付でに発表されている、
  広島地区への新型電車227系の投入計画に続き・・・


   今度は広島シティネットワークエリア各路線の

  ラインカラーを決めたという事が6月27日の中国新聞
  朝刊にて報じられました。

   記事にあるとおり、路線の特色に合わせるよう、

  それぞれの色に意味を持たせてあります。
   

   来春には、各駅の駅表示板や運賃表、路線図に採用されるようで、
  現在は青一色で統一されている駅の表示が路線ごとに変わることに
  なり、初めて広島を訪れる方でも、迷いにくく、乗り間違える心配も
  減ることになるものと思われます。

   先に発表された227系電車には、JR西日本の電車としては初めて

  となる フルカラーLEDの列車種別、方向幕が採用されることが
  発表されていまして、ちょっとしたサプライズだったのですが

    なるほど・・・・こういう意図だったのですね。


   さて、JR西日本でラインカラーといって思いあたるのは

  関西のアーバンネットワーク。この記事を見て感じたのは、
  「これは、もしかしてアーバンネットワークの縮小版を
  広島で行おうとしているという事だろうか!?」ということ。


   現在、進められている白島新駅、広島駅と周辺の再開発に

  合わせて発表される、新型車両、新保安システム、ラインカラーは
  先に見てきた大阪駅ステーションシティと周辺の再開発。
  そこを中心としてアーバンネットワークそのものの価値を高めようと
  するところと一致しています。

  












   過去の計画や事故では、残念な思いをしたことがありますが、
  ここに来て、違う風を感じるようになった!と感じています。
  災害路線の復旧。 特に、当初は復旧は数年がかりとも
  言われた山口線を、この8月にも復旧させる予定であること。

   また復旧だけでも負担がかかるなか、運転可能な区間での
  SL運転を行い、地元や観光への影響を少なくしようという試みなど

  あっ!こんなところでもという期待を感じています。


  ひとこと・・・

  この際、今の電車の色。 地域色(黄色)も変更してみませんか!?

  何度眺めても、何かを塗り忘れている感が拭えません。
  次第に活躍の範囲が狭めていくであろう電車達に
  単純でも、花道となり、かつ新しい風をも吹き込む色合いは
  きっと見つかるものと思います!


                              
                          

2014年6月21日土曜日

JR西日本 広島地区に投入する新型直流電車227系を発表




6月19日、JR西日本より、広島地区向けとして新製投入する予定の

新型直流電車227系の概要が発表されました。


イラストを見て、まず驚いたのは「赤」

インパクトがありますねぇ~!


外観、室内ともに「赤」を基調にコーディネートされるとのことで

厳島神社の大鳥居、広島県木のもみじ、広島カープなど広島らしさを象徴する

親しみを感じさせる色として採用されたようです。


個人的な意見としては、これまでJR西日本が採用してきた塗装のなかでも

最も広島らしく、強烈な印象を残すものになるのではないかと思っています。


今回、新車というだけではなく、JR西日本が開発を進めてきた

新保安システムを引っさげての登場となり、保安システムも更新。

車両自体も今年度中に43両、2018年までに276両を新製するとしています。


国鉄以来30年ぶりの新車!というだけでも

JR西日本の、広島地区へのこれまでの消極的な設備投資姿勢からすると

驚くような計画なのですが


西条駅の建て替え、白島新駅の開業準備、可部線の廃止区間の復活へ向けての工事、

さらには広島駅橋上駅舎工事の進展に加え、

駅ビルの改築が視野にきていることを考えると

隔世の感を覚えずにはいられません。


現行車の派生車(コストカットバージョン)になるのでは!?とみていた新製車両も、

蓋を開けてみれば、221系、223系、225系に続く227系と、

新しい設計となり、これだけでも随分と力が入っている気がしましたが、

新しい保安システム、227系ともに関西地区への展開も考えられているようです。


このあたりも、これまででは考えられないような展開で

良い意味で地域やJR西日本の意識向上の

先駆けになっていければ良いなと思います。


( イラストはJR西日本プレスリリース6月19日より引用。 )



2014年3月23日日曜日

都市高速3号線が全線開通!




本日 3月23日15:00



広島高速3号線の 吉島~都市高速観音 と


接続する 太田川大橋 観音~商工センター 間が開通!



これにより 都市高速3号線が全線開通!



接続する 広島高速1号線 2号線 3号線 と乗り継ぐことにより


山陽自動車道 広島東JCT から 商工センター までが


都市高速道路で結ばれました。 



私は・・・


16時30分 山陽自動車道の広島ICから


高速道路を東方面に向けて走行。


広島東JCTから、都市高速1号、2号、3号と走り抜けて、商工センターへ


商工センター出口は16時53分頃到着!
 

( 実は 2号線も初利用だったりします。 )


うわ~早くなったな~! というのが実感ですね!




そのまま・・・


もう一度 無料区間 商工センター~観音 間を利用


写真は・・・ 商工センターから 太田川大橋 方面。




3月29日には


東広島バイパスの 中野IC~瀬野西IC 間も開通する予定で


商工センター~瀬野 の、所要時間の短縮や


混雑が分散されることを期待したいですね!




2013年12月9日月曜日

広島橋上駅工事の今




2018年春の完成を目指して進められている・・・


広島駅の橋上駅舎化 と 南北自由通路、商業スペース増床のための


工事が本格化しています!




パッと見ても、完成後の姿が想像できるまでくらいに


工事が進んできていますね!





いつの間にか、階段部も!!

2013年11月15日金曜日

牡蠣飯カキフライ膳   ~ 酔心 広島駅ビル店 ~




広島を代表する食材といえば・・・ 牡蠣 ではないでしょうか!?



私にとって、今シーズン初の 牡蠣 を


広島市内の釜飯屋さんとして知られる


酔心 さんの 広島駅ビル店 で戴いてきました!


注文を受けてから


釜飯を炊くので 待つこと 15分~20分


薄味で しっかり味の入った釜飯って美味~♪



それにしても



ご飯のおこげって、なんであんなに美味しいんでしょうねぇ!?







 その 酔心 さんは ここ 広島駅ビル店 だけでなく


市内各所に 7店ありますので


観光に来られる方でも、気軽に訪れることができます!